Q&A よくあるお問合せの内容です
MJT研究会についての質問
Q:「MJT」ってなんの略ですか?
A:Muscle & Joint Techniqueの略で筋肉と関節の技術となります。
Q:どういった団体なのですか?
A:詳しくは、メニューの「MJT紹介」から『MJT研究会って?』
『MJTのあゆみ』を参照下さい。
Q:どんな講師が教えてくれるのですか?
A:普段は治療院で施術をしているプロ先生方が、まさに手取り足取りで対応させていた
だきます。加えて、各地域の指導員の方々にも応援頂いております。
テーピングセミナーについての質問
各コースについて
Q:難しそうですが、一般でも大丈夫ですか?
A:もちろんです!学生や主婦の方からプロまで、幅広く学ばれています。経験豊富な指導員が多く在籍していますので、安心して受講してください。
Q:終了証など資格認定の発行はありますか?
A:はい。毎回コースの最後に終了試験を行います。その試験に無事合格された方に各コースの『終了証』を発行しています。
Q:複数のコースを受講できますか?また、1つのコースだけの受講は可能ですか?
A:同時の受講は、原則認めておりません。ただし、在籍していない他のコースへの見学は自由に参加できます。もちろん、見学参加ですから、費用は要りません。
Q:他にセミナー会場はありますか?
A:申し訳ありません。神戸会場のみとなっています。
費用について
Q:費用は分割で支払う事ができますか?また、カードは使えますか?
A:受講費は、各コースの初回開催日に、現金一括でお支払いいただいております。カード払いはできません。
Q:途中で、参加できなくなった場合の受講費用の返金はありますか?
A:返金はできません。
Q:費用が高いように思うのですが?
A:テーピング以外の豊富な受講内容や専門性の高さ、臨床への即戦力など、実際に使える技術となっています。トータルで判断頂ければと思います。
その他
Q:仕事があって、全ての日程に参加出来ないのですが。
A:無理のない各コース月1回程度の参加ですので、出来る限り日程の調整をお願いいたします。それでも、無理な方は他のコースにて遅れた分の個別対応致します。
Q:テーピングで本当に体がよくなるの?
A:もちろんです。東洋医学的な見地からのアプローチや、実際に各治療院で用いられているテーピングの内容ですから、体にキチンと対応出来るのです。
Q:キネ○オテーピングと何が違うの?
A:MJTテーピングは、臨床現場からのスタートですので、患者様への施術の中から生まれてきたものが多くあります。いわば、日々変化する旬の環境に十分対応できるテーピングと言えます。
Q:全てのコースを修了すると終わりですか?
A:いいえ。通常、上級コース終了で指導員の資格を得るわけですが、自己研鑽としての指導員会への参加が望ましいです。車の免許と同じで、ペーパードライバーでは意味がありませんよね。2カ月に1回、自由参加ですがさらなる上を目指して下さい。
セミナー見学についての質問
Q:どこでやっているのですか?
A:神戸ポートアイランドの会場です。詳しくは『アクセス』を参照下さい。
Q:見学は、セミナー途中で帰るとまずいでしょうか?
A:大丈夫です。皆様の、都合に合わせて調整して下さい。ただ、私たちも全力で対応致しますので、出来る限り楽しんで頂ければ幸いです。
Q:勧誘は、極力やめてほしいのですが。
A:見学に来たからと言って、受講を強要することはありません。皆様がテーピングセミナー見学(体験)の結果、判断いただければ結構です。
Q:見学で、持ち込み禁止なものってありますか?
A:特にありません。どうぞ、カメラやビデオなどお持ちいただき、テーピングの体験を出来るだけ記録に残して下さい。
Q:複数で行っても大丈夫ですか?
A:もちろん大歓迎です。指導員も多くいますので、きちんと対応させていただきます。
Q:お昼は出るのですか?
A:申し訳ありません。食事は各人でお願いいたします。近くにローソンが御座いますのでご利用下さい。
Q:見学後、行きたくなったらどうすればいいですか?
A:ありがとうございます。メニューの『お問合せ』から申し込むか、もしくは直接 芦屋鍼灸院内のテーピング事務局までご連絡下さい。 電話:0797-38-4114
見学・体験・受講のお問い合せは、左メニューの「お問合せ」からどうぞ。
お電話でのお問い合わせは、芦屋鍼灸院内MJT事務局
電話:0797-38-4114
までお気軽に連絡下さい。皆様のお越しを、心よりお待ちしております。